ENTRY
about-top
まさひろ酒造について

まさひろ酒造の歩み

HISTRY
明治16年
(1883年)
琉球王国の城下町である首里で創業。創業者は、琉球王朝の料理長職をしていた比嘉昌続(ひがしょうぞく)の息子・比嘉昌文(ひがしょうぶん)。

当時、泡盛造りは王府から許可をもらった者にしか製造が認められていませんでした。そんななか、創業者・昌文は料理人職の腕前を評価された父・昌続が王より授かった「ホウチュウヒガ」の屋号と泡盛製造免許のもと、泡盛製造を始めました。沖縄の食文化と泡盛文化は密接な関係にあります。父・昌続の食へのこだわりは、昌文の酒造りにも反映したことでしょう。
大正元年
(1912年)
昌文の息子である昌源(しょうげん)が二代目として蔵を引き継ぐ。

混沌とする時代の中、日中戦争の頃には最盛期を迎えた泡盛業界も、太平洋戦争でほとんどの蔵元が工場を失い、受け継がれてきた古酒も戦火のなかに消えていきました。
昭和11年
(1936年)
比嘉 昌廣(しょうこう)、三代目継承
昭和24年
(1949年)
戦後復興の中、本島南部の与那原に工場を移し、再スタート。

昌廣は製品に自分の名前を読み替えた「まさひろ」を命名しました。自分の名前を代表銘柄にすることによって、酒造りへの情熱を表しました。こだわりの酒「まさひろ」は、人々に受け入れられ、現在の比嘉酒造の基盤が確立されていきました。
創業者 比嘉 昌文
創業者 比嘉 昌文
二代目 比嘉 昌源
二代目 比嘉 昌源
昭和10年頃(当時/比嘉酒造)
昭和10年頃(当時/比嘉酒造)
  • 三代目 比嘉 昌廣
    昭和10年頃(当時/比嘉酒造)
  • 発売当時の「まさひろ」ラベル
    昭和10年頃(当時/比嘉酒造)
  • 与那原工場
    昭和10年頃(当時/比嘉酒造)
昭和40年
(1965年)
合資会社 比嘉商店に法人化
昭和42年
(1967年)
那覇市首里石嶺町へ工場を移転。設備の近代化行い、伝統的技法を基盤に、泡盛で初めて低温醗酵による製造を導入し、戦後の製造技術の発展に貢献しました。
昭和54年
(1979年)
比嘉 昌晋(まさくに)、四代目継承。

ウイスキー全盛期の中、泡盛の市場開拓に努めました。その功績の代表的なものとして、「ふるさと小包」で泡盛を全国に発送できるシステムを作った事が挙げられます。当時郵便局がお酒は扱うことは画期的な事でした。また、初めて泡盛を国際品評会へ出品して金賞を受賞、他社に先駆けて泡盛ワンカップ、紙パック入り泡盛の発売を手掛けるなど、積極的に新しい市場を開拓してきました。
平成3年
(1991年)
創業100周年を記念した糸満市の西崎工場を落成。

年代物の泡盛を展示した「泡盛まさひろギャラリー」を開設。泡盛についての資料を取り揃え、見学工場としてご好評いただいております。平成10年に発売した県外銘柄「島唄」、もろみを使用した「まさひろ もろみ酢」の商品化によって、新しい市場の開拓にも努めています。
平成11年
(1999年)
もろみ酢 製造販売
平成14年
(2002年)
泡盛業界初、ISO9001認証取得(泡盛)
平成15年
(2003年)
第1号バイオプラント始動(酒粕処理設備)
平成16年
(2004年)
ISO9001認証取得(もろみ酢)
平成18年
(2006年)
第2号バイオプラント始動(酒粕処理設備)
平成19年
(2007年)
株式会社 比嘉酒造に商号変更
リキュール製造販売
平成20年
(2008年)
リキュール製造免許(制限・期限無) 取得
平成26年
(2014年)
新城 満 が代表取締役社長に就任
平成27年
(2015年)
まさひろ酒造 株式会社に商号変更
平成27年
(2015年)
クラフトジン販売 (H28 スピリッツ製造免許)
平成30年
(2018年)
仲嶺 豊 代表取締役社長に就任
現在に至る
首里石嶺工場(現/古酒蔵首里)
首里石嶺工場(現/古酒蔵首里)
創業100周年記念 西崎工場
創業100周年記念 西崎工場
創業100周年記念 西崎工場
創業100周年記念 西崎工場

会社概要

COMPANY PROFILE
称号
まさひろ酒造株式会社 (旧 株式会社比嘉酒造)
英語名
Masahiro Shuzo Co., Ltd.
創業
明治16年
設立
昭和40年8月26日
資本金
4,800万円
代表者
仲嶺 豊 (なかみね ゆたか)
従業員
男子:23名、女子:23名 合計:46名
取引銀行
沖縄振興開発金融公庫、商工中金那覇支店、琉球銀行西崎支店、沖縄銀行西崎支店
本社工場
沖縄県糸満市西崎町5丁目8番7号
敷地面積
3000坪、工場建物937坪、もろみ酢工場94坪
古酒蔵
沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目54番
敷地面積
900坪、工場建物500坪
製造能力
泡盛:3747KL、もろみ酢:2400KL
主な設備
泡盛製造設備一式、貯蔵能力19,111石(3,440KL)
         もろみ酢製造設備一式、バイオプラント設備(酒粕処理設備)
詳しくはこちら